次回にも詳細を投稿するが、Youtube Data APIを利用してYoutube動画のコメント一覧をPythonで取得したいと考え、APIの実行に必要なAPI Keyの作成について簡単に手順を残す。
目次
Youtube Data APIとは?
Youtube(Google)が提供しているAPIで、動画の情報やコメントの情報、アクセス数など情報を引っ張ってこれるAPIです。無料で利用できるけど、1日あたりのクオータ(API使用の上限)が10000になってますので、注意が必要。
API Key 作成手順
具体的には以下のステップで進めていく
- Google Cloud プロジェクトの作成
- Youtube Data APIの有効化
- API Keyの作成
- API Keyの制限設定
Google Cloud プロジェクトの作成
初めてGoogleCloudを利用する場合は、まず初めにYoutube Data APIを有効化する際のプロジェクトを作成する必要がある。
- Google Cloud コンソールにアクセスする(初めてGoogleCloudコンソールにアクセスする場合は、「利用を開始」ボタンをクリック)
- 画面上部のプロジェクト一覧をクリックして、[新しいプロジェクトを作成]をクリックする

- 作成したいプロジェクトの名前を入力して、[作成]をクリックすると、プロジェクトが作成される

Youtube Data API の有効化
プロジェクトが用意できたら実際にYoutube Data APIを有効化する。
- コンソール画面上部から、先ほど作成したプロジェクトを選択した状態で、「検索」から「api」と入力すると、[有効なAPIとサービス]が表示されるので、それをクリック

- 「有効なAPIとサービス」画面に遷移するので、左のメニューから[ライブラリ]をクリック

- 「APIライブラリへようこそ」の画面に遷移するので、「APIとサービスを検索」から「youtube」と入力すると、候補に「youtube Data api v3」と表示されるので、それを選択

- 「Youtube Data API v3」をクリック

- 「Youtube Data API v3」の詳細画面に遷移するので、[有効にする]をクリックすると、「Youtube Data API v3」が有効化されます。

API Keyの作成
Youtube Data API有効化後は、実際にAPIのKeyを作成する。
- 前回の「Youtube Data API v3」の詳細画面から引き続き、左のメニューから[認証情報]をクリック

- 画面上部から[認証情報を作成]をクリックして、[APIキー]を選択する

- しばらくするとAPI Keyが作成されるので、手元のメモ帳などに控えておく

API Keyの制限設定
API Keyを作成した直後のデフォルトのままだと、例えばKeyが流出した場合は無制限に利用され、想定外の課金が行われてしまうリスクがある。ある程度Keyの利用制限をかけていくのが良いと思う。
- 引き続き「APIとサービス」画面の左メニューから、[認証情報]をクリック。

- 先ほど作成したAPI Keyの項目の右側の「操作」メニューから、[APIキーを編集]をクリックします。

- 「APIキーを編集」画面で、APIの「名前」や、Keyが利用される際のAPIを絞り込む「APIの制限」などの設定を適宜実施します。今回は「APIの制限」で「YouTube Data API v3」のみで利用されるように制限をかけました。余裕があればKeyが利用されるアプリケーションやIPアドレスなどの設定も「アプリケーションの制限の設定」から実施すると良いでしょう

API Keyの作成手順は以上になります。
さて、次は今回作成したAPI Keyを利用して、PythonでYoutube Data API v3を叩いてみようと思います。また次回